【島根】竹島で領土編入前にアシカ猟 島根県が新資料発見、「日本の領有権の確立過程を説明する補強材料」[2/18]

 韓国が不法占拠している竹島島根県隠岐の島町)をめぐり、島根県は17日、明治30(1897)年ごろに行われていたアシカ猟の状況を具体的に示す資料が見つかったと発表した。猟に従事していた人物の親族が、昭和52年に書き残していた。

 竹島の領土編入を明治38(1905)年に政府が閣議決定する前から、周辺で狩猟や漁業が営まれていたことが編入につながったとされ、県は「日本が領有権を確立する過程を説明するための貴重な補強材料」と評価している。

 資料は、旧五箇村(現・隠岐の島町)の収入役や村議を務めた八幡才太郎(1889~1979)が、昭和52年1月に記した「家系永代記録」。八幡は戦後の昭和29年に竹島周辺で行われた漁業にも参加した人物で、生前に自らの来歴を子孫に残すため書いたとみられる。同町が竹島に関する聞き取り調査をしていた昨年9月に見つけた。

 記録では、「私の母のイトコに石橋松太郎がありました/明治三十年頃にランコ島(竹島)にメチ(アシカ)取りに人を雇って行きました/火縄銃で打死し、皮を塩漬けとし油を取り、大阪方面へ送りました」などと記載。八幡の親類、石橋松太郎(1863~1941)が明治30年ごろ、竹島へアシカ猟に出かけた様子を詳しく残していた。

 県などのこれまでの調査で、石橋は竹島でアシカ猟を本格的に始めた人物とされており、同町の聞き取り調査や県所蔵資料などからもこれらの記述と同様の状況が確認できる。

 県竹島対策室は「韓国側でも1960年代の証言を基に『1900年前後にいかだで竹島に向かい、アシカ猟をした』とする日韓の研究者がいるが、沿岸漁業で使ういかだで日本海を渡ったとの証言は信憑性(しんぴょうせい)に欠ける。これに対し、今回の資料は隠岐の住民らによるアシカ猟を具体的に記され、他の資料とも状況が合致する」としている。

http://www.sankei.com/west/news/170217/wst1702170077-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170217/wst1702170077-n2.html

http://www.sankei.com/images/news/170217/wst1702170077-p1.jpg
みつかった資料「家系永代記録」。「明治三十年頃ランコ島(竹島)にメチ(アシカ)取りに人を雇って行きました」などの記述がある(島根県提供)
http://www.sankei.com/images/news/170217/wst1702170077-p2.jpg
石橋松太郎(島根県提供)